Column

コラム

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 教育問題
  4. 貧困がもたらす教育格差の現状とは?原因や現在行われている取り組みを紹介!
top-educational-inequality

貧困がもたらす教育格差の現状とは?原因や現在行われている取り組みを紹介!

 

貧困と教育格差は密接に結びついており、社会的な不平等を生み出す大きな要因となっています。

実際、国内外で多くの子どもたちが経済的な理由により、質の高い教育から遠ざけられているのが現状です。

この記事では、貧困がどのようにして教育格差を生み出しているのか、その原因を掘り下げるとともに、現在行われている具体的な取り組みを紹介します。

教育はすべての子どもたちにとって平等に与えられるべき権利であり、教育格差を解消することが、より公平な社会への第一歩となります。
本記事が貧困がもたらす教育格差の現状について知見を深め、みなさんが自分にできることを考えるきっかけとなれば幸いです。

関連記事:教育格差の解決策6選と、私たちにできる4つのコト

貧困がもたらす教育格差の現状

poor-educational-inequality

貧困がもたらす教育格差の現状は、多くの国や地域で深刻な問題となっています。

経済的に困難な家庭の子どもたちは教育機会が限られていることが多く、こういった現状が成績や将来の機会に直接的な影響を与えています。

 

貧しい家庭の子どもたちは、必要な教材や塾などの学習支援サービスの利用が制限されるほか、習い事などの教育機会からも排除されがちです。

さらに、貧困によるストレスや家庭環境の不安定さは、子どもたちの学習意欲や教育への取り組みを低下させる要因となります。

 

これらの要因が重なり合うことで、貧困層の子どもたちは教育において不利な立場に置かれ、それが将来の職業選択や所得の格差をさらに広げる結果につながっています。

このように、貧困は教育の機会を制限し、社会全体の不平等を増大させる一因となっているのです。

 

貧困と教育格差の原因

poor-educational-inequality-reason

貧困と教育格差の原因は複雑で多層的なものですが、主要な要因は以下の3つです。

  1. 経済的要因
  2. 地理的要因
  3. 社会的要因

 

まず、経済的な制約が直接的な原因として挙げられます。

低所得家庭では、子どもたちに必要な学習資源や教育機会を提供するための財政的な余裕がありません。これにより、質の高い私立学校の学費や塾の費用が払えず、教育の質に格差が生じます。

さらに、社会経済的な背景が教育の質に影響を与えることもあります。

例えば、親の教育水準が低いと、子どもの学習環境や教育に対する期待も低くなりがちで、これが子どもの学業成績に影響を及ぼすケースが非常に多いです。

 

また、地理的な位置も重要な要素です。

都市部と比べて農村部や遠隔地に住む子どもたちは、教育施設へのアクセスが困難で、教育資源が乏しいため、教育の機会が限られます。

 

加えて、教育政策の不備や資源の不平等な配分も問題を深刻化させており、必要な地域や組織に十分な教育支援が行き渡らないことで、教育格差が固定化される可能性があります。

 

このように、貧困と教育格差は経済的、地理的、社会的要因が絡み合いながら、子どもたちの学習機会を制限しているのです。

 

日本で行われている取り組み

educational-inequality-solution-japan

日本では、教育格差を解消するための多様な取り組みが行われています。

ここでは、その中でも以下の5つの主要な解決策に焦点を当てて、具体的に紹介していきます。

  1. 政府による教育支援策
  2. 地方自治体による教育支援策
  3. NPOと民間企業の活動
  4. 学校と地域コミュニティの連携
  5. 教育技術(EdTech)の活用

 

1. 政府による教育支援策

日本政府による教育支援策は、すべての子どもたちが等しく高品質の教育を受けることを目指し、教育における平等を実現するために、国を挙げて力を入れています。

具体的には、経済的に困難な家庭の子どもたちを支援するための奨学金制度の拡充、学校での給食費の免除、教育費の補助などが行われています。

例えば、2016年に文部科学省より発表された年齢層別の教育費などの主な負担軽減策は以下の通りです。

policy-of-reduce-education-costs

引用元:文部科学省「年齢層別の教育費等の主な負担軽減策」

 

このように、幼稚園から大学院まで貧富の差による教育格差が生まれないように、さまざまな支援・補助金制度が設けられています。

さらに近年では、ICT(Information and Communication Technolog)を活用した教育の推進が進められています。

オンライン学習を普及させることで、地理的な制約を受けることなく、質の高い教育リソースにアクセスできるようにすることが目的です。

 

これらの取り組みにより、日本政府は教育の機会均等を確保し、すべての子どもたちが未来に向けて平等なスタートラインに立てるよう努力しています。

地理的な障壁や経済的な制約を超えて高品質な教育を受けられる環境を整えることで、日本社会全体のポテンシャルを最大限に引き出すことが可能となるでしょう。

 

2. 地方自治体による教育支援策

日本の地方自治体も、地域に根ざした教育支援を通じて、教育格差の解消に積極的に取り組んでいます。

各自治体は、地域特有のニーズに応じた教育プログラムの提供や、教育環境の向上に努めています。

地元の学校への資金援助や教育設備の充実、特別な学習支援が必要な生徒への個別対応などが主な例です。

 

実際の取り組みを例に挙げると、さいたま市は、不登校の児童生徒を対象に、総合教育相談室の職員によるオンライン支援を始めています。

具体的には、タブレットに授業や体験学習のプログラムを配信するほか、希望者には日帰りの体験学習や、宿泊学修のプログラムの提供が行われています。

また、三重県は2022年10月から生徒が自分のアバター(分身)で参加するメタバース空間で勉強を教えてもらう空間を設置するなどの取り組みを始めました。

このように、教育格差を解消するために、学校と地域コミュニティが連携し、学習支援プログラムや学外での学びを充実させる取り組みも行われています。

 

さらに、地方自治体は、地域の産業や文化に合わせた教育内容を開発して、子どもたちに地元に根ざした学びの機会を提供しています。

これにより、学生は自身のコミュニティ内で価値あるスキルや知識を身に付けることが可能です。

そして、将来的には地域の発展に直接貢献する人材として成長することが期待されます。

 

これらの地方自治体による取り組みは、国の政策と連携しながらも、地域の具体的な状況に基づいたカスタマイズされた支援を行うことで、教育の機会均等を地域レベルで実現しています。

それぞれの地方自治体が独自の戦略を展開することで、全国的な教育の均質化だけでなく、地域の個性を生かした教育の充実が図られているのです。

 

参照:[内外の教育政策研究動向 2022]地方自治体の教育政策動向/江口和美

 

3. NPOと民間企業の活動

日本国内において、NPOと民間企業はそれぞれの強みを生かし、教育格差の解消を目指して多岐にわたる活動を展開しています。

 

NPOは、特に社会的な課題に焦点を当て、必要とされる場所に具体的な支援を届けています。

例えば、低所得家庭の子どもたちに学習教材を提供したり、学習支援センターを運営して個別指導を行ったりするプロジェクトなど、地域社会との密接な連携を通じた支援が特徴です。

 

一方、民間企業は、CSR(企業の社会的責任)活動の一環として教育プロジェクトに資金やリソースを投じることが多く、技術革新を活かした教育ツールの開発や、学校への最新設備の寄贈などに力を入れています。

 

これらの活動は、公的な教育支援とは異なるアプローチを提供し、教育格差の解消に新たな視点を加えることで、より広範な影響を及ぼしています。

NPOと民間企業が共同でプロジェクトを行うこともあり、そのような協働は資源の有効活用と、持続可能な社会づくりへ非常に効果的です。

 

このように、それぞれの組織が特有の役割を果たし、多様な方法で教育格差に対処しています。

 

4. 学校と地域コミュニティの連携

学校と地域コミュニティの連携は、教育の質を向上させ、学生に多様な学習機会を提供することが主な目的です。

地域の団体、企業、ボランティアが学校と協力することで、子どもたちが教室の外でも学び、成長できる環境が整います。

 

具体的には、地域の専門家が学校に招かれ、生徒たちに職業教育や特別なワークショップを提供することがあります。

これにより、生徒たちは実践的なスキルを学びながら、将来のキャリアについての理解を深めることができるでしょう。

また、地域の事業や文化団体が学校イベントに参加することで、生徒たちに地元の文化や産業を身近に感じさせ、地域への誇りとつながりを育む機会を提供しています。

 

さらに、地域コミュニティは学校に資源を供給することもあり、図書館の書籍提供、スポーツ施設の共有、学習支援プログラムの開催などが行われています。

これらの活動は、学校が単独で提供できるもの以上のリソースとサポートを学生に提供し、教育の質の向上および多様な教育機会の創出として有効です。

 

このような学校と地域コミュニティの連携により、教育は単なる学問の学習だけでなく、生徒たちが社会の一員として必要とされる能力を身につける場となります。

そして、この協働により地域全体にわたって教育格差を縮小し、すべての生徒が平等に教育を受ける機会を得ることを目指しています。

 

5. 教育技術(EdTech)の活用

教育技術(EdTech[エドテック])の活用は、教育格差の解消に向けた革新的なアプローチとして注目されています。

EdTechの導入の主な目的は、場所や時間の制約を超えた柔軟な学習環境の創出です。

デジタルツールと技術の組み合わせを通じて、学習体験を個人の進捗に合わせてカスタマイズし、より効果的な学習機会を提供する試みが行われています。

具体的には、オンライン学習プラットフォーム、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)を活用したインタラクティブな学習体験、そして人工知能(AI)を利用した教育技術の発展が進んでいます。

 

これらの技術は、生徒一人ひとりの学習スタイルや進度に合わせて教育内容を調整することを可能にし、特に補助が必要な学生に対しての支援として非常に効率的かつ効果的です。

 

また、データ分析ツールを用いて学生の学習進捗を追跡し、教師がその情報を基に教育プランを最適化できることも、EdTechの大きな利点です。

このようなアプローチにより、教師は学生のニーズに応じてタイムリーなフィードバックや追加支援を提供することができ、教育成果の向上が期待されます。

 

EdTechの活用は、教育アクセスの格差を縮小し、個人にカスタマイズされた学習機会を提供することで、全体としての教育の質を向上させる手段としてますます関心が高まっています。

 

世界で行われている取り組み

educational-inequality-solution-world

貧困による教育格差は日本だけでなく、世界中の課題です。

そのため、世界各国で教育格差の解消に向けた取り組みが行われています。

 

ここでは、その中でも特に注目すべき取り組みを6つ取り上げて紹介していきます。

  1. 北欧諸国における教育の平等化
  2. 発展途上国における教育アクセスの拡大
  3. カナダの多文化教育政策
  4. フィンランドの教育改革
  5. インドの教育技術(EdTech)
  6. アフリカのコミュニティベースの教育プログラム

 

1. 北欧諸国における教育の平等化

北欧諸国では、教育の平等化が国家戦略の核心に位置づけられています。

フィンランド、スウェーデン、ノルウェーなどでは、教育へのアクセスを保障するための強力な政策が実施されており、教育は全ての子供にとって無料であることがほとんどです。

 

特に有名なのは、フィンランドの教育制度ではないでしょうか。

フィンランドでは義務教育が6歳からはじまり、プレスクール、小学校、中学校、普通高校ないし職業学校の計12年間が義務教育です。

その間の授業料は無料、加えて教材や給食、あるいは学校から遠い場所に住んでいる場合には交通手段も無料で提供されます。

 

また、北欧諸国では早期教育から大学教育に至るまで、教育質の均一性を保つために国が積極的に関与しています。

具体的な政策としては、教師の質を向上させるための厳格なトレーニングと選抜、全ての子供が教育を等しく受けることを保証するための学校施設の充実、特別な教育支援が必要な生徒への個別対応などが挙げられます。

さらに、これらの国々では、学生の社会的背景にかかわらず、全員が同じ質の教育を受けられるように地域間での資源配分を公平に行っていることも大きな特徴です。

 

また、北欧諸国は教育における新しい教育技術(EdTech)の採用にも積極的であり、デジタルツールを活用して学習体験を向上させるとともに、教育へのアクセスをさらに広げています。

これにより、地理的な障壁や経済的な制約が学生の学習機会に影響を及ぼすことが少なくなっています。

 

北欧諸国のこれらの取り組みは、教育の平等化と質の向上がいかに社会全体の福祉に寄与するかを示す良い例とされ、他国にとっても参考になるモデルと言えるでしょう。

 

参照:公益社団法人 日本経済研究センター「北欧諸国は日本と何が違うのか?」

 

2. 発展途上国における教育アクセスの拡大

多くの発展途上国では、教育へのアクセスが限られており、特に農村部や貧困層の子どもたちが学校教育を受ける機会が不足しています。

これを改善するために、国際的な援助機関や地元政府、非政府組織(NGO)が連携して、教育インフラの整備や教育プログラムの提供を行っています。

 

例えばケニアでは教育ボランティアがユネスコやユニセフ、USAID、世銀などと協力し、COVID-19での基礎教育継続のためのプロジェクトを推進。

ケニアカリキュラム開発院によるオンライン教育コンテンツの開発が進められました。

 

発展途上国における教育アクセスの拡大の取り組みとしては、地域社会に根ざした教育プログラムを通じて、地元の言語や文化に適応した教育を行うことに特に焦点が当てられています。

 

発展途上国におけるこれらの教育アクセス拡大の取り組みは、教育の機会を平等にし、貧困のサイクルを断ち切るための基礎を築いています。

 

参照:独立行政法人国際協力機構(JICA) 教育・社会保障分野における COVID-19を受けた発展途上国における 民間技術活用可能性に係る情報収集・確認調査

 

3. カナダの多文化教育政策

カナダは、多文化主義を国の基本理念として掲げており、教育政策においてもその多様性を反映させる努力をしています。

カナダの多文化教育政策は、異なる文化的背景を持つ学生がそれぞれのアイデンティティを尊重し、平等に教育を受けられる環境を提供することが主な目的です。

この政策は、カナダの教育システム全体に浸透しており、学校教育を通じて社会的統合と文化的理解を促進しています。

 

具体的には、すべての教育カリキュラムにおいて文化的多様性を取り入れ、異文化間の理解と尊重を促す内容が組み込まれています。

例えば、歴史や文学の授業では、カナダ固有の文化だけでなく世界各国の文化や歴史についても学ぶ機会があり、学生は他の国の文化についても理解し、尊重する姿勢を育むことが可能です。

 

また、言語教育においても、英語とフランス語の二言語政策を基本としつつ、先住民族の言語や移民たちが持ち込んだ多様な言語の維持と教育にも力を入れています。

さらに、教育現場では異文化理解を深めるためのプロジェクトや活動が積極的に行われており、学生間の交流を通じて多文化社会の実現に貢献しています。

 

カナダの教育機関は、教師の多文化教育に関するトレーニングも強化しており、教師が異文化の学生を理解し支援する能力を高めているという点も注目すべきでしょう。

 

このようなカナダの多文化教育政策は、国内外からの評価が高く、多文化社会における教育の模範とされています。

 

参照:児玉奈々 編『多様性と向きあうカナダの学校─移民社会が目指す教育』小山 晶子(東海大学)

 

4. フィンランドの教育改革

フィンランドは、世界でも高い評価を受けている教育システムをさらに進化させるために、継続的な教育改革を行っています。

フィンランドの教育改革は、生徒一人ひとりの学びを重視し、柔軟で革新的なアプローチを取り入れることが特徴です。

 

例えば、標準化されたテストの重要性を低減させることに加えて、教師の専門性と自由度を高めることが推進されています。

教師はその専門知識を活かして、カリキュラムを自由に設計し、生徒の興味やニーズに合わせた教育を提供できるようになっており、これによりさらに効果的な学習が促進されます。

 

また、フィンランドはプロジェクトベース学習や問題解決学習など、生徒が積極的に学び、参加する教育手法を導入。

これらの手法は、生徒が現実世界の問題に対して実用的なスキルと批判的思考を養うのに役立ちます。

そのため、学校ではSTEAM教育が重要視されています。

STEAM教育とは、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics)の頭文字をとったSTEM教育に、芸術(Art)と教養(Arts)を加えた教育手法です。

 

フィンランドの教育改革は、生徒の可能性を最大限に引き出し、彼らが未来の社会において積極的な役割を果たすための準備をすることを目的としており、他国の教育制度にも多大な影響を与え続けています。

 

参照:

 

5. インドの教育技術(EdTech)

インドにおける教育技術(EdTech)は近年顕著に発展しており、教育の機会を拡大し、教育格差を縮小するための重要な役割を果たしています。

インドのEdTechセクターは、高度なテクノロジーと革新的な教育アプローチを組み合わせることで、都市部から農村部に至るまでの広範囲な学習者へのアクセスを実現しました。

 

また、インドのEdTech企業は、多様なデジタルプラットフォームやアプリケーションを通じて、個々の学習者にカスタマイズされた教育コンテンツを提供しています。

例えば、ビデオレクチャー、インタラクティブなクイズ、リアルタイムのオンラインチュートリアルなどが、学生が自分のペースで学べる環境が特徴です。

 

具体的には、

  • Byju’s(インド最大のオンライン学習プラットフォーム)
  • Unacadem(公務員、銀行、医療、エンジニアリング、プログラミングなど競争力のある試験の受験支援サービスを提供しているプラットフォーム)
  • Vedantu(3歳から18歳の子どもを対象としたライブ型授業を展開するEラーニングのスタートアップ)

 

などのプラットフォームがインド国内外で注目され、多くの生徒に利用されています。

 

さらに、インドではリモート学習が特に重要視されており、農村部やアクセスが困難な地域に住む学生にも教育リソースが届けられるようになっています。

スマートフォンやインターネット接続の普及が進む中で、より効果的に実施されており、教育の機会均等を推進に寄与してきました。

 

インドにおけるEdTechの進化は、教育技術がどのようにして教育の課題に対応し、新たな学習機会を創出できるかの良い例と言えるでしょう。

この動きは、国内の教育システムに革新をもたらすだけでなく、世界中の同様の問題を抱える国々に対しても影響を与えています。

 

6. アフリカのコミュニティベースの教育プログラム

アフリカ各地で展開されているコミュニティベースの教育プログラムは、地域社会の具体的なニーズに応じた教育の提供を目指しており、教育格差の解消に大きく貢献しています。

これらのプログラムは、地元の人々が直面する特有の課題に対処するために設計されており、特に農村部やリソースが限られた地域の子どもたちに教育の機会提供に寄与してきました。

 

例えば、独立行政法人国際協力機構JICAでは、ガーナの子どもたちの学習成果の改善を目指して、コミュニティと学校の協働をベースとした教育マネジメントの強化及び学習成果改善活動の実施を行っています。

 

コミュニティベースの教育プログラムでは、地域社会のリーダーや教育者が協力して、学校や非公式な学習センターでの教育活動に取り組んできました。

これには、基本的な読み書き能力、算数、科学教育だけでなく、地域に根ざしたスキルや知識も含まれます。

例えば、農業技術、職業訓練、健康教育など、その地域の経済的及び社会的状況に適した内容が提供されることが多いです。

実際、先に例に挙げたガーナでは、​​「教育戦略計画」(2018年改定)において「教育マネジメントの改善」を政策目標のひとつに掲げ、そのためにはコミュニティのより生産的な参画が必要とされています。

 

また、これらのプログラムは、教育資源が不足している地域において、ボランティアや地域外の支援者と協力して、必要な教材や設備を確保します。

国際NGOや地元企業がパートナーシップを結び、資金提供や教育技術の提供を行う例も少なくありません。

 

さらに、コミュニティベースのアプローチは、親や地域住民の教育への参加を促すことで、教育プロセス全体を支えています。

地域コミュニティのメンバーが学校運営に参加することで、教育が地域の一部として機能し、持続可能な発展に寄与するようになります。

 

参照:JICA 独立行政法人国際協力機構「みんなの学校:コミュニティ参加型学習改善支援プロジェクト」

 

まとめ:教育の力は知識の獲得だけでなく、個々の生活の質を向上させ、公平な社会構築に寄与する。

poverty-educational-inequality-summary

この記事では、貧困がもたらす教育格差の現状とその根底にある原因、さらにはそれを解消するための国内外の多様な取り組みについて紹介しました。

日本から北欧、インド、アフリカに至るまで、各地で異なる状況とニーズに応じた教育支援策が展開されています。

これらの取り組みは、教育の平等を実現し、すべての子どもたちが等しく高品質の教育を受ける機会を持つことを目指しています。

 

教育は単なる知識の獲得以上の意味を持ち、個々の生活の質を向上させ、より公平な社会の構築に寄与する重要な要素です。

今後も各国の政府や地方自治体、民間企業、NPOなどが連携を深め、持続可能で包括的な教育支援の提供を進めることが期待されます。

教育格差の解消に向けたこれらの取り組みが、全ての子どもたちにとってより明るい未来への道を開くことでしょう。

 

<その他のオススメ関連記事>