Column

コラム

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 飲食店集客
  4. 飲食店を成功に導くマーケティング戦略大全!思考法から13つの施策まで超解説
飲食店を成功に導くマーケティング戦略大全!思考法から13つの施策まで超解説のアイキャッチ画像

飲食店を成功に導くマーケティング戦略大全!思考法から13つの施策まで超解説

 

飲食店の経営は、単に美味しい料理を提供するだけでは成功しないのが現実です。

その背景には、競合店舗の増加や消費者のニーズの多様化、さらには経済状況の変動など、多くの外部要因が影響しています。

そこで、飲食店が繁盛するための鍵となるのが「マーケティング」です。

 

この記事では、飲食店がマーケティングにどのように取り組むべきか、その具体的な戦略や方法を詳しく解説していきます。

また、実際の成功事例の情報も紹介します。

飲食店経営者やこれから開業を考えている方はもちろん、マーケティングに興味を持つすべての方に有益な記事となっているので、ぜひ最後までご覧ください。

 

飲食店がマーケティングに力を入れるべき理由とメリット

飲食店がマーケティングに力を入れるべき理由とメリットのイメージ図

飲食業界は、日々のトレンドの変化や消費者の多様化するニーズ、さらには競合店舗の増加など、厳しいビジネス環境の中での経営が求められています。

そんな中、成功を収める飲食店の多くが共通して取り組んでいるのが、効果的なマーケティング戦略の実施です。

マーケティングに力を入れることで、店舗の魅力を最大限に伝え、新しい顧客の獲得やリピーターの増加を実現することができます。

ここでは、飲食店がマーケティングに注力すべき理由と、その取り組みから得られる具体的なメリットについて詳しく解説していきます。

 

飲食店がマーケティングに力を入れるべき理由

飲食店がマーケティングに力を入れるべき理由としては、以下の3点が挙げられます。

 

  • 競争の激化
  • 顧客ニーズの多様化
  • 顧客とのコミュニケーション方法の多様化

 

競争の激化

飲食業界は古くから存在するビジネスの一つであり、新しい店舗が次々とオープンする一方で、多くの店舗が閉店を余儀なくされています。

この背景には、消費者の選択肢が増え、個々の店舗が目立つための独自性が求められる時代となっているためです。

また、フードデリバリーサービスの普及やテイクアウトのニーズ増加など、新しいビジネスモデルの出現も競争を激化させています。

このような環境下で生き残るためには、単に美味しい料理を提供するだけでなく、店舗の位置付けやブランドイメージの構築、ターゲット顧客の明確化など、戦略的なマーケティングが不可欠です。

 

顧客ニーズの多様化

近年、消費者のライフスタイルや価値観が多様化しており、それに伴い飲食に対するニーズも変化しています。

インスタ映え料理、健康志向、地域生産・地域消費(地産地消)、ベジタリアンやビーガンメニューの需要増加、アレルギー対応食、エスニック料理の人気など、多岐にわたるニーズが生まれています。

これらのニーズを的確にキャッチし、柔軟に対応しなければ新たな顧客層を獲得することはできません。

また、既存の顧客が持つ潜在的なニーズを探ることで、リピーターを増やすことにも繋がります。

マーケティングの視点を持ち続けることで、変化するニーズを先取りし、競合との差別化を図ることができます。

 

顧客とのコミュニケーション方法の多様化

近年、消費者の情報収集や購買行動は急速にデジタル化しています。

スマートフォンやSNS、オンラインショッピングや動画配信など、デジタル技術の進化に伴い、顧客とのコミュニケーション方法も多様化してきました。

このような変化の中で、企業が競争力を維持・強化するためには、デジタルトランスフォーメーション(DX)を進め、適切なマーケティング戦略を実施することが必要不可欠です。

デジタルトランスフォーメーションは、デジタル技術を活用してビジネスプロセスや文化、顧客体験を変革する取り組みを指します。

これにより、企業は迅速に市場の変化に対応し、新しいビジネスチャンスを捉えることができます。

顧客のニーズや期待が日々変化する中、デジタル技術を最大限に活用し、柔軟に対応することが、今後のマーケティングの鍵となるでしょう。

 

これらの理由から、飲食店がマーケティングに力を入れることは、今後の成功の鍵となると言えるでしょう。

 

飲食店がマーケティングに力を入れるメリット

飲食店がマーケティングに力を入れるメリットとしては以下のことが挙げられます。

 

  • 集客力の向上
  • ブランディング強化
  • 売上の増加
  • ロイヤルカスタマーの獲得
  • 新しい市場や顧客層の開拓

 

集客力の向上

飲食店がマーケティングに力を入れることで、まず最も直接的に実感できるのが「集客力の向上」です。

マーケティング活動を通じて、店舗の存在や魅力を多くの人々に知ってもらうことができます。

特に、デジタルマーケティングを活用することで、ターゲットとなる顧客層にピンポイントで情報を届けることが可能です。

また、キャンペーンやイベントを実施することで、一時的な集客だけでなく、リピート顧客の獲得にも繋がります。

集客力を向上させることは、飲食店の基盤を強固にする第一歩と言えるでしょう。

関連記事:飲食店を繁盛させる集客方法とアイデア20選!成果が出る施策を大公開

 

ブランディング強化

マーケティング活動を継続的に行うことで、飲食店の「ブランディング」を強化することができます。

ここでのブランディングとは、店舗のイメージや価値観、特徴などを顧客に伝え、共感・信頼を得ることです。

一貫したメッセージや価値観を伝えることで、顧客の心に深く刻まれるブランドを築くことができます。

また、強固なブランドは、競合他店との差別化や顧客の信頼獲得に繋がります。

 

売上の増加

マーケティングの最終的な目的は「売上の増加」です。

集客力の向上やブランドの強化を通じて、実際の店舗での売上げを増やすことが期待できます。

特に、プロモーションやキャンペーンを効果的に行うことで、短期間での売上げアップを実現することができます。

 

ロイヤルカスタマーの獲得

マーケティング活動を通じて、「ロイヤルカスタマー」、つまりリピート顧客を獲得することができます。

一度の来店だけでなく、継続的に来店してくれる顧客は、飲食店の安定した経営に欠かせない存在です。

ポイントカードや会員制度を導入することで、ロイヤルカスタマーの獲得を促進することができます。

 

新しい市場や顧客層の開拓

マーケティングを活用することで、これまでターゲットとしていなかった「新しい市場や顧客層」を開拓することができるというのもメリットの一つです。

新しいメニューやサービスを導入することで、異なる顧客層のニーズに応えることが可能となります。

また、地域外からの集客や観光客の獲得など、新しい市場への展開も視野に入れることができます。

関連記事:インバウンド対応で飲食店の集客力を大幅アップ!効果的な対策を徹底解説

 

このように、マーケティングに力を入れることで、飲食店はターゲットとする顧客層の明確化、ブランディング強化、そして売上の最大化などを実現することができます。

継続的なマーケティング活動は、店舗の持続的な成長をサポートし、変わりゆく市場環境の中での競争力を高める鍵となります。

 

飲食店のマーケティング戦略において押さえるべき10のポイント

飲食店のマーケティング戦略において押さえるべき10のポイントのイメージ画像

飲食店業界におけるマーケティングは、その日々の変動性や競争の激しさから、経営者やオーナーが常に先を見越した戦略的な取り組みを求められる分野となっています。

特に、消費者の嗜好変化、新しい食文化の登場、テクノロジーの進化など、多岐にわたる要因が絡み合いながら市場は形成されています。

このような環境下で、飲食店が持続的な成功を収めるためには、効果的なマーケティング戦略が不可欠です。

しかし、どのようなポイントを重視し、どのような戦略を立てるべきなのでしょうか。

ここでは、飲食店のマーケティング戦略において特に押さえておくべきキーポイントについて詳しく解説していきます。

 

飲食店のマーケティング戦略において押さえるべきポイントは以下の10点です。

 

  1. ターゲットの明確化
  2. 競合との差別化
  3. 顧客の声に耳を傾け、反映する
  4. デジタルとアナログのバランス
  5. 継続的な情報発信
  6. 品質の維持と向上
  7. 効果検証
  8. 適切な価格設定
  9. トレンドのキャッチアップ
  10. スタッフ教育とモチベーション維持

 

1. ターゲットの明確化

飲食店のマーケティング戦略において、極めて重要なのが「ターゲットの明確化」です。

なぜなら、ターゲットを明確に定義することで、店舗の提供する価値やメッセージの方向性を定めることができたり、リソースの効果的な配分が可能となるからです。

 

例えば、ターゲットが明確になると、そのターゲットが求める価値やニーズ、そしてその反応の仕方に合わせて、広告やプロモーションのメッセージを効果的に設計することができます。

一般的なメッセージよりも、特定のターゲットに合わせたメッセージの方が、より高い反応率や効果を期待することができます。

 

また、全ての顧客に平等にリソースを割くのではなく、主要なターゲットに集中的にリソースを投下することで、より効果的な結果を出すことが可能です。

そして、ターゲットの好みやニーズに合わせて、メニューの選定やサービスの形式を調整することで、店舗での顧客体験が向上し、リピートしてもらえる可能性が高まります。

 

このように、ターゲットの明確化は、飲食店の方針や戦略を策定する上での基盤となる要素です。

顧客の属性や生活スタイル、価値観などを詳細に分析し、最も重要なターゲットを定義することで、店舗の独自性や魅力を最大限に引き出し、成功に繋げることができます。

 

2. 競合との差別化

飲食店業界は非常に競争が激しい世界です。

新しい店舗が次々と出現し、既存の店舗との競争は日に日に厳しさを増しています。

このような環境の中で成功するためには、「競合との差別化」が極めて重要となります。

 

顧客は無数の飲食店の中から、自分の好みやニーズに合った店を選ぶ際、何かしらの決め手や特徴を求めています。

その「何か」が、あなたの店の独自性や特色であるならば、顧客の選択は自然とあなたの店に向かうでしょう。

 

また、競合との差別化をしっかりと打ち出すことで、独自のブランドイメージや価値観を築くことができます。

これが継続的に顧客の心に刻まれると、リピート率の向上や口コミによる新規顧客の獲得が見込めます。

 

結論として、飲食店が成功するためには、単においしい料理やドリンクを提供するだけではなく、競合との明確な差別化が必要です。

これにより、顧客の心に強く印象付け、継続的な支持を得ることができるでしょう。

 

3. 顧客の声に耳を傾け、反映する

飲食店業界において、持続的な成功を収めるためには、顧客の声に耳を傾け、それを反映することが非常に重要なポイントとなります。

以下にその理由をより詳しく解説します。

 

<顧客の実際のニーズを知る>

顧客の声に耳を傾けることで、現在のメニューやサービスがどのように受け止められているのか、どの点が好評でどの点に課題があるのかを具体的に把握することができます。

これにより、意識的かつ適切にサービス向上の方向性を定めることができます。

 

<信頼関係の構築>

顧客からのフィードバックを真摯に受け止め、それをもとに店舗の改善を行うことで、顧客との信頼関係を築くことに繋がります。

顧客は自らの意見や要望が店舗に反映されることを評価し、リピート率の向上や口コミの良好化が期待できます。

 

<イノベーションに繋がる>

顧客の声には、新しいメニューやサービスのヒントが隠されていることが多いです。

顧客のニーズや要望をもとに新しい取り組みを始めることで、他店に先駆けた独自のサービスを展開することが可能となります。

 

しかしながら、顧客の声を集めるだけでなく、それを具体的なアクションに移すことが最も重要です。

顧客の期待に応え続けることで、飲食店としての競争力を持続的に維持・向上させることができるでしょう。

 

4. デジタルとアナログのバランス

飲食店のマーケティングにおいては、デジタル手法とアナログ手法のバランスが求められます。

デジタル化が進む現代であってもそれは変わりません。

理由としては、それぞれの手法が持つ強みと対象となる顧客層の違いに起因します。

それぞれの手法の強みについて詳しく見ていきましょう。

 

<デジタル手法>

SNS、メールマーケティング、オンライン広告などのデジタル手法は、ターゲットを絞った広告配信やリアルタイムな情報提供、データ分析に基づいた施策の最適化など、タイムリーで効率的なマーケティングを可能とします。

また、比較的低コストで幅広い範囲の顧客にリーチすることが可能です。

 

<アナログ手法>

チラシ、看板、地域のイベントへの参加などのアナログ手法は、コストがかかることもある一方、確実に目に触れる機会を増やすことができたり、顧客との直接的なコミュニケーションが取れることが魅力です。

 

このように、それぞれの手法にメリットがあるため、予算や目的に応じて適切に両手法を組み合わせることで、効果的なリーチを実現することができます。

飲食店の顧客層は多岐にわたるので、ターゲットによっても適切な手法は異なります。

例えば、若い世代はSNSを頻繁に利用して情報を得ることが多い一方、高年齢層は地域の新聞やチラシを通じて情報を得ることが多いなど、顧客行動に違いがあります。

このように、世代やライフスタイルに応じて最も効果的な手法が異なるため、デジタルとアナログの双方を適切に組み合わせることが必要です。

関連記事:飲食店向け広告16選!費用や種類、運用効果を最大化させるコツを解説

 

5. 継続的な情報発信

飲食店のマーケティングにおいて「継続的な情報発信」は、店舗のブランドを形成し、顧客との関係を強化する上で極めて重要な要素となります。

 

まず、継続的に情報を発信することで、消費者の意識に店舗を定着させることができ、飲食店の存在感やブランドの認知度を高めることができます。

消費者に対して店舗がアクティブに動いていること、顧客と真摯に向き合っていることを示すことがで、消費者に信頼と安心感を提供する効果も期待できます。

 

また、情報発信は、顧客とのコミュニケーションの一環ともなりえます。

新メニューの紹介、イベント情報、店舗の裏側の様子など、さまざまな情報を共有することで、顧客とのつながりを深めることに繋がるでしょう。

また、SNSなどのデジタルメディアを利用して情報を発信することで、顧客からのリアルタイムなフィードバックや反応を収集することができ、顧客のニーズや要望に迅速に対応することも可能です。

 

そして、魅力的な内容を継続的に発信することで、これまで店舗を知らなかった新規の顧客の関心を引きつけることができます。

例えば、自店のブログやウェブサイトに継続的に新しい情報やコンテンツを掲載することで、検索エンジン上での評価を向上させることもできるので、自然検索からの集客を増加させるというSEO的効果も見込めます。

 

情報発信では、その店舗の特色やコンセプト、ターゲットとする顧客層に合わせて、内容や発信頻度、使用するメディアなどを選定することが重要です。

継続的な情報発信は、単なる告知活動ではなく、ブランドと顧客との間の強固な関係を築くための戦略的な取り組みとして位置づけて効果的に行いましょう。

 

6. 品質の維持と向上

飲食店のマーケティング戦略における最も基本的なポイントの一つが「品質の維持と向上」です。

品質は飲食店のブランディングイメージや評価、顧客のロイヤルティの根幹をなす要素であり、継続的にその維持と向上に取り組むことは成功の鍵となります。

 

飲食店における品質が意味するところは、その店が提供する料理やドリンク、サービスなどの総体的な店舗での体験です。

質が高いと感じる顧客は、再訪や友人・知人へ推薦する可能性が高まります。

そのため、品質を維持・向上させることで、顧客満足度の向上やリピーターの増加を期待することができます。

特に、競争の激しい飲食業界において、品質は他店との差別化を図るための重要な武器です。

顧客は多くの選択肢の中から「最も良いと感じる店」を選ぶので、品質が一貫して高いと認識される店は、その競争において有利な位置を築くことができます。

 

また、一貫した品質を提供することは、店舗のブランドイメージの形成に寄与します。

時代やトレンドに左右されず、常に高い品質を保っている店は、顧客の間で信頼と安定したイメージが構築されるでしょう。

 

品質の維持と向上の取り組みは、単に「美味しい料理を提供する」という側面だけでなく、サービス、雰囲気、安全性など多岐にわたります。

飲食店経営者としては、これらの要素をバランスよく管理し、日々の業務の中で品質向上を追求する姿勢が求められます。

 

7. 効果検証

飲食店のマーケティング戦略を成功に導くためには、効果検証が必要不可欠です。

これは、行った施策が目的に合致しているか、期待していた成果が出せているかなどを評価・検証する過程を指します。

飲食店のマーケティングにおける効果検証の流れについて詳しく見ていきましょう。

 

  1. 目標達成の確認

まず、定めたマーケティング目的や目標に対して、実際に達成されているかを確認しましょう。

例えば、特定のプロモーションで新規顧客を100人獲得することを目標にしていた場合、その数字に近づいているか、達成しているかを確認する必要があります。

結果を確認し、目標達成できている場合は成功要因を、未達成の場合は失敗要因を分析していきます。

 

  1. ROI(投資対効果)の測定

目標が達成できたか否かだけではなく、マーケティング活動にかける費用と、その結果として得られる収益(またはその他のKPI)を比較し、どれだけの効果があったのかを数値で確認しましょう。

これにより、費用対効果の高い戦略や手法を見極め、将来的なリソース配分を最適化することが可能になります。

 

  1. 改善点の特定と次回の戦略策定

効果の可視化と分析を行うことで、マーケティング活動の中で何がうまくいっているのか、どの部分が改善が必要なのかを具体的に知ることができます。

改善すべき点が具体的に把握できることで、次回の戦略策定時に同じミスを繰り返すことを避け、効果的な取り組み方の方向性が見えてくるでしょう。

 

結論として、効果検証は、飲食店のマーケティング戦略をより洗練されたものに進化させるための鍵となる要素です。

定期的な分析を行いながら、戦略の微調整や大幅なシフトを行って、常に最大の効果を追求していきましょう。

 

8. 適切な価格設定

飲食店の成功において、適切な価格設定は極めて重要な要素の一つです。

価格は、消費者の購買行動やブランドイメージ、さらには利益率など、多くの側面に影響を及ぼします。

 

例えば、価格は、顧客が商品やサービスの価値を認識する主要な手段の一つです。

価格が高すぎれば、顧客は来店をためらう可能性がありますが、逆に低すぎると、商品の質が低いと誤解されるリスクもあります。

適切な価格設定によって、高品質なサービスや食材を使用していることを顧客に伝えることができます。

時には、期間限定の特別メニューやセール、割引クーポンなど、適切な価格戦略を活用することで、新規顧客の獲得やリピート客の促進に繋げることも期待できます。

 

また、 原材料費、人件費、運営費など、飲食店運営に関わるコストをしっかりと把握し、その上で適切な価格を設定することで、健全な利益を確保することができます。

逆に、コストを適切に考慮せずに価格を下げすぎると、経営の持続が困難になることも。

 

価格設定は一度決めたからといって固定するものではありません。

季節やトレンド、経済状況など、外部環境の変化に応じて価格を見直し、柔軟に調整することで、市場の変動に対応することが求められます。

 

9. トレンドのキャッチアップ

飲食業界は、他の多くの業界と同様に、常に変動するトレンドに影響されています。

新しい料理の流行、消費者の健康や環境への意識の高まり、季節やイベントに応じた需要の変化など、様々な要因が飲食のトレンドを形成しています。

トレンドのキャッチアップは、店舗のサービスやメニューを時代に合わせて更新し続けるための大事なポイントです。

例えば、以前まではタピオカがブームでしたが、コロナ以降はそのトレンドが落ち着いているなど。

タピオカのグーグルトレンド過去5年間

具体的には、SNSや飲食専門のメディアでリサーチしたり、グーグルトレンドを利用して調べる手段が有効です。

また、地域や文化の違いを考慮しつつ、新しいメニューを開発することで、新規客の獲得やリピーターの維持にも繋がります。

 

10. スタッフ教育とモチベーション維持

飲食店の成功には、スタッフの役割が非常に重要です。

彼らは顧客と直接コミュニケーションを取る”お店の顔”とも言える存在です。

そのため、スタッフが持つ知識や技術、そしてモチベーションは、顧客体験の質に直接影響を与えます。

 

スタッフの教育は、メニューの知識だけでなく、接客スキルや衛生管理、アレルギー対応などの幅広い分野に及びます。

継続的な研修やワークショップを通じて、スタッフのスキルを高めることで、サービスの品質向上を図ることができます。

 

一方、スタッフのモチベーション維持には、働きがいのある環境の提供が必要です。

適切な給与や福利厚生、キャリアアップのチャンス提供、スタッフ同士のコミュニケーションの促進など、様々な施策が考えられます。

また、スタッフの意見やフィードバックを大切にし、経営方針や新メニューの開発に取り入れることで、彼らのモチベーションや所属意識を高めることができます。

 

以上が、飲食店のマーケティングで押さえるべき10個のポイントです。

店舗の状況や戦略に応じて、重要となるポイントは変化しますが、今回紹介したこれらの観点は、基本的にいつでも意識すべきこととなるので、マーケティングを行う上で頭に留めておきましょう。

 

飲食店が取るべきマーケティング戦略のリサーチ(分析)方法

飲食店が取るべきマーケティング戦略のリサーチ(分析)方法のイメージ画像

マーケティング戦略の策定において、リサーチや分析は欠かせないステップです。

そして、分析を行う際には、やみくもに行うのではなく、戦略や目的に応じた適切な分析方法を採用することが重要です。

ここでは、5P分析とSTP分析というマーケティングにおける2つの基本的な分析手法について解説します。

 

5P分析

飲食店における5P分析とは、マーケティングのフレームワークとして知られる4P分析(Product, Price, Place, Promotion)に、さらに1つのPを加えた分析手法です。

 

5P分析は、以下の5つの要素で構成されます。

 

  • Product (製品・サービス):ターゲットやセグメントに提供する価値を考え、商品としてのコンセプトや開発方法を練り上げる。
  • Price (価格・料金):開発コストや顧客ニーズ、ブランディング、競合の状況を基に価格を決定する。
  • Place (流通・店舗):顧客に商品を届ける立地や流通方法を考え、ターゲットに合わせて最適化する。
  • Promotion (販促・広告):ターゲットのニーズや行動を分析し、広告や販売戦略を具体的に決定する。
  • 5つ目のP:この5つ目のPは固定されておらず、企業が自社のビジネスモデルや商材に合わせて選択します。

例としては、People(関わる人々), Popularity(人気・大衆性), Process(業務プロセス), Physical evidence(物的証拠), Package(デザイン・包装), Profile(顧客管理) などが挙げられます。

 

5P分析を行うことで、マーケティング戦略を多角的な視点から考えることができます。

特に飲食店のような競争が激しい業界では、従来の4Pだけではなく、5つ目のPを加えることでより深い洞察や差別化のポイントを見つけることが可能となります。

 

具体的な5P分析のフローは以下の通りです。

 

  1. 市場分析とセグメンテーション:まずは市場や顧客のニーズを把握し、市場をグループ分けする。
  2. ターゲティング:セグメンテーションしたグループの中から標的にするグループを選ぶ。
  3. ポジショニング:ターゲット市場での差別化のポイントを考える。
  4. マーケティングミックス・戦略立案:5P分析を基に具体的な戦略を立案する。
  5. 実行・評価:立案した戦略を実行し、定期的に成果を評価する。

 

注意点として、5P分析を行う際にはゴールを明確に定めること、各要素に矛盾がないか確認すること、そして顧客視点で考えることが重要です。

5P分析を適切に行うことで、競争力を高め、他社に差をつけることができるので、ぜひ活用してみてください。

 

STP分析

STP分析は、Segmentation(セグメンテーション)、Targeting(ターゲティング)、Positioning(ポジショニング)の3つの英単語の頭文字を取ったマーケティングのフレームワークです。

この手法は、アメリカの経営学者フィリップ・コトラー氏によって提唱されました。

飲食店が新しいメニューやサービスを展開する際、市場での立ち位置を明確にすることで、マーケティング戦略の策定や実行が容易になります。

 

STP分析は以下の3つの要素で構成されます。

 

  • セグメンテーション:市場を顧客やニーズに基づいて細分化する。例えば、飲食店の場合、顧客の年齢、性別、食べ物の好み、地域などの軸で市場を分けることが考えられる。
  • ターゲティング:細分化された市場の中から、自社がターゲットとする市場を選ぶ。例えば、若者向けのカジュアルな飲食店や、高齢者向けの健康志向の飲食店など、特定の市場をターゲットとすることが考えられる。
  • ポジショニング:選択した市場における自社の立ち位置を決定する。競合他社との比較を行い、自社の強みや差別化ポイントを明確にする。

 

STP分析を行うことで、以下の効果が期待できます。

 

  1. 顧客やニーズの整理:市場の顧客やニーズを整理し、どのような顧客がどの市場に存在するのかを明確にすることができます。
  2. 自店舗の強みの明確化:自社商品の特徴やアピールポイントを明確にし、効果的なマーケティング戦略を展開することができます。
  3. 他社との差別化:競合他社との商品を比較し、差別化ポイントを明確にすることができます。
  4. プロモーション戦略の土台作り:どのような顧客に、どのような立ち位置から商品をアピールするかの基盤を築くことができます。

 

このように、飲食店において、STP分析は市場の動向を理解し、効果的なマーケティング戦略を策定するための重要なツールとなります。

 

STP分析を行う際は、STPの順番に固執せず、状況に応じて柔軟に分析を進めることが求められます。

また、STP分析の結果だけに満足せず、具体的なマーケティング戦略の策定や実行を進めることが最重要です。

市場の大きさや成長率を確認し、長期的な視点での戦略の立案と実行を行いましょう。

 

飲食店が取るべきマーケティング戦略大全

飲食店が取るべきマーケティング戦略大全のイメージ画像

分析方法についてご理解いただけたところで、今度は実際の戦略について詳しく解説していきます。

ここでは、飲食店が取るべきマーケティング戦略を、WEBマーケティング戦略とアナログマーケティング戦略に分けて全部で13個紹介していきます。

目的や予算などに合わせて、適切な戦略を組み合わせて実行してみてください。

 

WEBマーケティング戦略

飲食店が取るべきWEBマーケティング戦略としては、以下の7つの戦略が考えられます。

 

  1. SNSマーケティング
  2. ローカルSEO対策
  3. オンライン予約
  4. デリバリーサービス
  5. コンテンツ(SEO)マーケティング
  6. LINE公式アカウント活用
  7. リターゲティング広告

 

1. SNSマーケティング

SNSは、飲食店の情報発信や顧客とのコミュニケーションツールとして非常に効果的です。

近年では、飲食店のマーケティングにおいて、必須アイテムといっても過言ではないでしょう。

InstagramやX(旧Twitter)などのプラットフォームを活用して、新メニューの紹介や店舗の雰囲気、イベント情報などを発信することで、多くの潜在顧客や既存顧客に直接アプローチすることができます。

また、顧客からのフィードバックを受け取ることも可能なため、サービスの改善や新しいメニューの開発の参考とすることができます。

ただし、発信内容によっては、炎上など、店舗の信用問題に関わる重大なリスクの危険性もあるので、SNSに対する十分な知見を持つプロフェッショナル指導のもと十分に注意して運用するようにしましょう。

 

2. ローカルSEO対策

飲食店にとって、地域の顧客からの集客は非常に重要です。

なぜなら、飲食店を探しているユーザーは、味やサービスの質に加えて、現在地からの「近さ」によって店舗を選ぶことが往々にしてあるためです。

Googleマイビジネスの登録や、地域に特化したキーワードでのSEO対策を行うことで、地域の顧客に対しての認知度を高めることができます。

また、最近ではSEOだけでなく、MEO(Map Engine Optimization:マップ検索エンジン最適化)と呼ばれる、主にGoogleマップ向けの地図エンジンで検索結果が上位に表示されるための様々な施策の重要度も高まっていると言われています。

 

3. オンライン予約

オンライン予約システムを導入することで、顧客はいつでも簡単に予約を行うことができます。

電話予約が億劫だと感じる顧客も少なくないため、WEB上で予約ができるというのは、時として競合に対して大きく差別化できる可能性も。

また、飲食店側も予約状況をリアルタイムで確認することができ、効率的な店舗運営が可能となります。

導入には一定のコストが必要となりますが、その分のインパクトも大きい施策となるので、必要に応じて検討してみましょう。

 

4. デリバリーサービス

近年、デリバリーサービスの需要が高まっています。

特に新型コロナウィルスの影響で、ますます利用者が激増しています。

Uber Eatsや出前館などのデリバリーサービスを利用することで、店舗外の顧客にも料理を提供することが可能です。

また、実店舗とは別に、フードデリバリー専門店として、実店舗とは異なるお店を開く「バーチャルレストラン」も導入事例が増えています。

既存顧客のリピート率増加にはもちろん、遠方でなかなか店舗に来られないという顧客もターゲットにすることができるので、新規顧客の開拓にも効果的です。

 

5. コンテンツ(SEO)マーケティング

ブログやニュースリリースなどのコンテンツを制作することで、検索エンジンからの集客を増やすことができます。

特に、飲食店の特徴や料理の説明、レシピの紹介など、ユーザーが興味を持ちやすいコンテンツを制作することが重要です。

また、コンテンツマーケティングにおいては、魅力的なコンテンツを制作することはもちろん大切ですが、SEO対策を行うことも必要不可欠です。

いくらユーザーにとって有益な情報を提供していても、SEO対策が十分になされていないと、それらの情報はにユーザーに十分に届けられません。

 

6. LINE公式アカウント活用

LINEは日本国内において、大半の人々が連絡を目的として使用しているツールですが、飲食店のマーケティング施策においても、大きな力を持ちます。

企業は、LINE公式アカウントを活用することで、顧客との直接的なコミュニケーションが可能となります。

公式アカウントからキャンペーン情報やクーポンの配信を行うことで、リピート顧客の獲得や売上の向上を図ることができます。

また、アンケートを配信すれば、顧客からのフィードバックを受け取ることも。

多くの人が毎日利用するツールだからこそ、他のSNSよりもより効果的に情報を届けることが可能です。

 

7. リターゲティング広告

訪問者の行動履歴に基づいて、再度広告を表示するリターゲティング広告は、飲食店の集客に非常に効果的です。

コンバージョンポテンシャルが高いユーザーへターゲットを絞って広告を届けることができるので、効率良く、宣伝活動を行うことができます。

特に、一度サイトを訪れたが予約に至らなかった顧客を再度誘導することができる点が利点と言えるでしょう。

 

アナログマーケティング戦略

デジタル時代になっても、アナログマーケティング戦略はその効果を発揮し続けています。

特に飲食店においては、地域密着型のアプローチが求められるため、アナログ手法が非常に有効です。

飲食店が取るべきアナログマーケティング戦略としては、以下の6つの戦略が考えられます。

 

  1. フライヤー・ポスター配布
  2. 外観・看板の工夫
  3. ローカルイベントへの参加
  4. サンプリング
  5. コラボレーション企画
  6. 口コミ・紹介キャンペーン

 

8. フライヤー・ポスター配布

フライヤーやポスターは、直接的に店舗の情報を顧客に伝える手法として非常に効果的です。

特に、新規オープンやキャンペーンの際には、周辺地域の住民や通行人に対して情報を伝えることができます。

SNSのように広範な人に対して情報を届けることはできませんが、SNSに比べるとスルーされにくい傾向にあるので、特定の商圏にるターゲットに対してピンポイントに情報を届けたい時には効果を発揮します。

また、普段SNSであまり情報を集めない高齢者層に訴求する際には特に有効です。

 

9. 外観・看板の工夫

店舗の外観や看板は、飲食店の「顔」とも言える部分です。

魅力的な外観や目を引く看板を設置することで、通行人の興味を引き、店舗に足を運んでもらうきっかけを作ることができます。

看板や建物自体をリニューアルするのは難しいですが、例えばキャンペーンを宣伝するためののぼりを立てたり、外観にチラシを貼るなど、低コストで簡単に実施できる施策もあるので、予算や目的に合わせて実施してみてください。

 

10. ローカルイベントへの参加

地域の祭りやイベントに参加することで、地域住民とのコミュニケーションを深めることができます。

特に地域密着型の飲食店のような、地域住民が主なターゲットとなる店舗の場合は、かなり大きな効果が見込めることも。

また、イベント限定のメニューやサービスを提供することで、新しい顧客層を獲得することも期待できます。

 

11. サンプリング

新しいメニューの試食や試飲を提供するサンプリングは、顧客に直接商品の魅力を伝える効果的な手法です。

新商品のローンチ時やキャンペーンの際には、多くの顧客の反応を得ることができます。

特に新メニューに創意工夫が凝らされていたり、既存の商品と大きく異なる場合、顧客は味のイメージがつかないことが予測されるので、サンプリングによって実際に味を確かめてもらうことで、実際の購入に繋がったり、味の評判を広めてもらうことで新規顧客の開拓に繋げることも期待できるでしょう。

 

12. コラボレーション企画

他の店舗やブランドとのコラボレーション企画を実施することで、互いの顧客層を共有することができます。

限定メニューや特別なイベントを提供することで、話題性を生み出し、新しい顧客を獲得することが期待できます。

コラボレーション先は、何も飲食店に限定する必要はありません。

例えば、映画館やゲームセンターなどを利用した客に対して割引を提供したり、アニメとのタイアップ企画なども有効です。

実際に、最近では「コラボカフェ」として、人気アニメ作品と飲食店がコラボレーションをして行われるイベントも多数見られます。

コラボ先の店舗やブランドのターゲット層に対してリーチできるので、自店の顧客層の幅を広げるのにも大変有効な施策です。

 

13. 口コミ・紹介キャンペーン

顧客からの口コミや紹介は、非常に信頼性が高い情報として受け取られます。

SNSの発達によって、良くも悪くも飲食店の情報が拡散されやすくなっているので、顧客からの情報発信の重要性はますます高くなっています。

また、店舗独自の紹介キャンペーンを実施することで、既存の顧客から新しい顧客を獲得することができます。

例えば、お友達紹介キャンペーンと称し、既存顧客が新規顧客を連れてきた場合に、双方に割引が適用されるといった施策を実施している飲食店は珍しくありません。

 

ただし、Googleマップに口コミを書いてもらう際には注意が必要です。

「マップユーザーの投稿コンテンツに関するポリシー」の中で、「企業が割引、無料の商品やサービスと引き換えに投稿を促したコンテンツ」は以下のように制限対象として定められています。

 

禁止および制限されているコンテンツ

 

Google マップに投稿するコンテンツは、お店や場所での実体験に基づいている必要があります。虚偽のエンゲージメントは許可されておらず、削除されます。

 

該当するものは次のとおりです。

 

  • 実体験に基づいていないコンテンツの投稿に対して報酬を支払ったり、そのような投稿をするよう促す行為。
  • 否定的なクチコミの投稿を妨げたり禁止したりする行為。肯定的なクチコミを顧客から募ったりする行為。
  • 実体験に基づいておらず、対象の場所や商品を正確に表現していないコンテンツ。
  • 企業が割引、無料の商品やサービスと引き換えに投稿を促したコンテンツ。
  • 料金の割引、商品やサービスの無償提供などのインセンティブと引き換えに、否定的なクチコミの修正または削除を依頼する行為も含まれます。
  • 企業や商品の評判を傷つけるために競合他社が投稿したコンテンツ。
  • 場所の評価を操作するために複数のアカウントから投稿されたコンテンツ。

 

引用元:マップユーザーの投稿コンテンツに関するポリシー ヘルプ

 

例えば、ポリシーに則ると「Googleマップに口コミを投稿してくれたら、次回会計から使える10%割引クーポンをプレゼント!」のようなキャンペーンは行ってはいけないということです。

しかしながら、「TwitterやInstagramにお店を利用したと分かる写真とハッシュタグをつけてくれたら、粗品をプレゼント!」のようなキャンペーンであれば、現状は禁止はされていません。

 

Googleマップでは禁止されているということは頭に置いておいて、それ以外の口コミサイトやSNSなどについては、利用時に規約を確認し、規約違反にならないように口コミ・紹介キャンペーンを行うようにしましょう。

 

このように、マーケティングには、デジタル・アナログ共に様々な手法が存在します。

どの手法にもそれぞれメリット・デメリットがあるので、状況に応じて適切な打ち手を選択する必要があります。

また、どの手法が最適かというのは、自店やその時々のトレンドによっても変化するものです。

そのため、どの戦略を取るべきか、どの戦略を組み合わせるべきか、どの戦略に予算を大きく割くべきか、といった点については、実施前に入念に検討する必要があります。

 

マーケティングにおいて利用できる「小規模事業者持続化補助金小規模事業者持続化補助金の実際の書類画像

マーケティング活動を強化するためには資金が必要ですが、幸いなことに、多くの補助金・助成金制度が存在します。

これらの制度を活用することで、効果的なマーケティング活動を低コストで実施することが可能です。

 

ここでは、過去に13回の募集実績がある、「小規模事業者持続化補助金」について紹介します。

 

[制度内容]

小規模事業者持続化補助金は、持続的な経営を目指す小規模事業者の取り組みを支援するための補助金です。

具体的には、経営計画に基づく販路開拓や業務効率化の取り組みに要する経費の一部が補助されます。

 

[対象者]

この補助金は、商工会議所の管轄地域で事業を営む小規模事業者を対象としています。

また、「商工会」の管轄地域で事業を営む小規模事業者も対象となります。

 

[申請期間]

第13回事業支援計画書の受付締切日は、原則2023年8月31日(木)です。

第13回申請受付締切日は、2023年9月7日(木)です。郵送の場合は当日消印有効、電子申請の場合は当日23:59まで受付となります。

※13回までの公募受付は終了いたしました

 

[申請に関する注意]

申請書類に不備・不足がある場合、審査の対象外となります。

過去回の様式での申請はできません。

必ず最新の様式をダウンロードして作成してください。

 

[関連リンク]

持続化補助金を知る

補助事業について(採択者向け情報)

精算後のお手続き

 

以上が、小規模事業者持続化補助金の制度内容や対象者に関する情報です。

詳細や申請方法などについては、公式サイトや関連リンクを参照してください。

 

飲食店マーケティングの成功事例

飲食店の成功事例のイメージ画像

ここまでで、飲食店のマーケティングにおけるメリットや効果などを紹介してきましたが、実際の他社の成功事例があると、マーケティングの実施方法や成果のイメージがつきやすいのではないでしょうか。

ここでは、大きく成果を伸ばした飲食店のマーケティングの成功事例について紹介していきます。

 

焼肉きんぐ

焼肉きんぐは、SNSを活用した情報発信に注力しており、特にInstagramでは2022年4月に飲食業界におけるフォロー成長率ランキングで第2位を獲得。

その後もフォロワー数は増加の一途をたどっており、2023年6月時点で4万人以上の増加を遂げています。

Instagramの投稿を見ると、その成功の秘訣は投稿のレイアウトの一貫性や内容の魅力、さらにはInstagramの各機能をフル活用している点にあると言えます。

 

また、焼肉きんぐはTikTokの運用において、株式会社uzumaki creativeの協力のもと、焼肉の知識を活かしたコンテンツ制作を行っています。

この運用においては、焼肉好きなユーザー層に向けて、分かりやすく情報を伝える動画制作が行われており、その中でも2つの動画は100万回以上の再生を記録。

特に、従業員によるアレンジメニューの動画が話題となっており、そのエンターテイメント性の高さが人気の秘訣です。

戦略的運用の結果、焼肉きんぐはTikTok運用開始からわずか1ヶ月で約19,000のフォロワー増加を達成し、総再生数は474万を超えました。

 

このように、若年層が主なターゲット層となる飲食店において、SNSマーケティングは大きな影響をもたらすことが伺えます。

また、社内にマーケティングに対する知見が不足している場合は、焼肉きんぐのように、外部の専門会社にコンサルティングを依頼することも検討するのが良いでしょう。

 

参考:Z世代向けSNSマーケティング事業を展開するuzumaki creative、焼肉きんぐ(株式会社物語コーポレーション)のTikTokの運用開始から1ヶ月で約19,000フォロワー増加

 

さつま居酒屋 えご家

「さつま居酒屋 えご家」は鹿児島中央エリアに位置し、鹿児島産の食材の魅力を前面に出しています。

店は2017年8月にオープンし、様々なマーケティング手法を組み合わせることで、地元ビジネス層のほか観光客や出張客、ファミリーなどを幅広く集客し、繁盛店としての地位を築きました。

 

例えば、同店が力を入れていることの一つは、食材の差別化です。

同店は鹿児島の食材に特化しており、スタッフとともに生産者を訪ねて食材を発掘し、魚介、牛・豚・鶏、有機野菜、焼酎などの「さつま」の魅力を楽しめる料理を提供しています。

この、「さつま居酒屋 えご家ならでは」の食材やメニューが競合との差別化に大きく貢献しています。

特に「江口漁港直送鮮魚 刺身盛り」や「肉一筋頑固親爺が目利きした地鶏刺身」といった看板メニューが人気です。

 

また、コロナ禍での売上減少を受け、鹿児島産の有機野菜を使用した「有機野菜たっぷりカラダ喜ぶお弁当」を販売し始めました。

これが好評を博し、新たな収益の柱として成長しています。

 

そして、顧客満足度だけでなく、従業員からの満足度が高い店としても知られています。

同店では、従業員の働きやすさややりがいを追求しており、「県内の飲食業界で待遇No.1企業」を目指しています。

具体的には、週休2日制や年2回の連続5日休暇、給与水準の引き上げなどの取り組みを実施しています。

 

これらの取り組みを通じて、同店は2021年12月には過去最高の月商1,300万円を記録し、2022年11月には月商1,100万円を達成。

コロナ禍前の2019年11月比で147%の売上を記録し、会社全体では2022年の決算で過去最高の年商・最高益を達成しました。

2022年1月には、新業態である餃子業態「餃子のあかり」を鹿児島中央に出店して順調に集客を進めています。

 

同店の事例からは、他店との差別化の重要性が伺えます。

自社の強みや、立地などの条件から、他者と差別化できるポイントを見つけ、そこに特化することで新規顧客を増やしたり、リピート客の増加に繋げることができたという好事例ですね。

 

参考:会社全体で最高年商・最高益に!~「さつま居酒屋 えご家」(鹿児島)

 

飲食店の集客においてよくある質問

飲食店の集客においてよくある質問のイメージ画像

Q. 店舗のレビューや評価を上げるにはどうすればいいですか?

A. 店舗のレビューや評価を上げるためには、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。

 

  1. 品質の向上:まずは、提供する商品やサービスの品質を確保し、顧客の期待を超える価値を提供することが基本です。
  2. 顧客サービスの強化:スタッフの接客態度や対応スピードを向上させることで、顧客の満足度を高めることができます。
  3. 環境の改善:店舗の清潔さや雰囲気、設備の更新など、顧客が快適に過ごせる環境を整えることが重要です。
  4. フィードバックの活用:顧客からのフィードバックやクレームを真摯に受け止め、改善点を見つけることで、サービスの質を向上させることができます。
  5. 特典やプロモーション:期間限定のキャンペーンや割引、リピーター向けの特典などを提供することで、顧客のリピート率を上げることができます。
  6. オンラインの評価管理:オンライン上のレビューサイトやSNSでの評価を定期的にチェックし、必要に応じて適切に対応することが求められます。

 

最も大切な点は、シンプルに「お客様に喜んでもらうこと」です。

そこが達成できていないと、どれだけ小手先のテクニックを実施しても、レビューや評価には繋がりません。

顧客起点で商品やサービスの品質が問題ないか、高品質な顧客体験を提供できているかということを常に念頭におくようにしましょう。

 

Q. 口コミを増やすための戦略や方法はありますか?

A. 口コミを増やすための戦略や方法として、以下のアプローチが考えられます。

 

  • 良質なサービスの提供:顧客が自然と良い口コミをしたくなるような、印象的なサービスや体験を提供することが基本です。
  • 口コミ投稿の機会を提供:店舗内のポップアップやウェブサイト、SNS上で、顧客が気軽に口コミやフィードバックを投稿できる機会を提供することが重要です。
  • 顧客とのコミュニケーション:顧客とのコミュニケーションを深めることで、信頼関係を築き、口コミの質や量を増やすことができます。
  • 口コミのシェア:既存の良い口コミや評価を店舗のSNSやウェブサイトでシェアすることで、他の顧客も口コミを投稿しやすくなります。
  • スタッフのトレーニング:スタッフに口コミの重要性を理解させ、顧客との接点での口コミ促進のアプローチを取り入れることが効果的です。

 

ただし、口コミを増やしたいからといって、口コミのやらせは絶対に行わないようにしましょう。

口コミのやらせは、不当表示にあたり、景品表示法(5条)に抵触する恐れがあります。

 

景品表示法5条

事業者は、自己の供給する商品又は役務の取引について、次の各号のいずれかに該当する表示をしてはならない。

一  商品又は役務の品質、規格その他の内容について、一般消費者に対し、実際のものよりも著しく優良であると示し、又は事実に相違して当該事業者と同種若しくは類似の商品若しくは役務を供給している他の事業者に係るものよりも著しく優良であると示す表示であつて、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあると認められるもの

二  商品又は役務の価格その他の取引条件について、実際のもの又は当該事業者と同種若しくは類似の商品若しくは役務を供給している他の事業者に係るものよりも取引の相手方に著しく有利であると一般消費者に誤認される表示であつて、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあると認められるもの

三  前二号に掲げるもののほか、商品又は役務の取引に関する事項について一般消費者に誤認されるおそれがある表示であつて、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあると認めて内閣総理大臣が指定するもの

 

引用元:景品表示法(e-Gov法令検索)

 

また、先に解説したように、Googleマップの口コミでは、企業が割引、無料の商品やサービスと引き換えに投稿を促すという行為を規約で禁止しているので、こちらも合わせて覚えておきましょう。

 

まとめ

この記事では、飲食店のマーケティングについて、分析方法や実際の戦略まで網羅的に紹介してきました。

飲食店事業者がマーケティングを行う上での基礎的な情報を体系的にまとめた教科書的な記事になっているので、ぜひ何度でも読み込んで、参考にしてみてください。

お問い合わせページ用画像